白猫記
からだがあって、意識が後から生まれる。
最初は茫洋とした、どこが上とも下ともつかぬ白っぽいあわいに浮かんでいた。それから気が付けば足が四つ動いていて、耳が動いて、なんだかずっと向こうのほうで動いているこれは多分、尻尾だ。今舐めている前足を見るに、私は猫であるようだった。白い。からだ中どこを見回してもまっしろな猫。仔猫ではない。もうずっと前から小鳥も捕れて、からだを隈なく舐める方法も知っている、一人前の立派な猫だった。
どれだけ猫であったのかは知らないが、その昔は人間だったこともあるらしい。だからこそ、こんなことを考えたりなんぞしているのだろう。猫として生きるには本能さえあればよく、気持ちいい日向にうずくまっていたって余計なことを考える必要はないのだ。
猫の目からすると、人間はいつもせわしなくしている。理由は知らないし知ろうとも思わないが、喧嘩をしたり斬り合ったり、よせばいいのに他人の女をわざわざひっかけに行って返り討ちにあったり、おっとこれは猫も一緒だが。だがそんな人間たちのおかげで、みすぼらしい家々が並ぶこんな田舎であっても食べるものには困らなかった。倉に棲む鼠はいくらでもいたし、少し贅沢がしたければどこかの軒先から干物を失敬すればよい。一度だけ、見たこともない鎧をつけたたくさんの武士が村にやってきて、米だの野菜だのを根こそぎ持って行ってしまった時はさすがにひもじい思いもしたけれど、それはその一回きりであった。何でも、人間のはなしによれば、天下泰平とかいうものがやってきたので、もう戦はなくなったらしい。
人間であった時の名前を思い出す頃には、自由気ままな野良の暮らしを捨て、村の東にある家で飼われるようになっていた。せん・なんとかというのがその名前だ。飼い猫になったとはいえ、縄張りの巡察やよそ者の駆逐、順位を忘れてつけあがる近隣の猫の締め上げとやることはたくさんあって、猫は猫なりにいそがしい。それでもたとえば冷たい雨の降る日なんかに、けして追い出されない軒下を持つというのはいいものだ。
こうして村での地位も安泰になり、食べる物も寝るところもあって、何の憂いもなくのどを鳴らしていられる身分になったというのに、私はなんだか不満なのだった。それは捜しているものが見つけられないような、しかも何を捜しているかもわからないような不安であって、それは日々を追うごとに白い毛皮の内側にふわふわと大きくなっていく気がした。
私を飼っていた百姓が老齢になり、その息子だという男が私を引き取って、住処が西の斜面の家に変わり、その男のちいさな坊やが成人し隣村から嫁が来る頃になると、その不安のために夜も眠れぬようになっていた。私は相変わらずまっしろな毛皮で、鼠をとったり日向ぼっこをしたりして暮らしていたのだが、いつの間にか村の猫たちは私に近づかぬようになっていて、そのうちに随分と知らぬ顔が増えたように思う。
例の嫁は子どもを三人産み、その末っ子が村一番の男ぶりと囃されるようになっても私の身の裡の不安は消えず、なにか分からぬものを毎日ひたすら待つような心地がしていた。仙蔵、というのが私の名前であったと思いだした頃に家が燃えて、そのどさくさで私は家に住む人間たちと離れ離れになった。
よい機会であったので、小川を渡って山を越え、何人かの旅人の伴をして、私はひたすら居を変えた。ただ待つのは性に合わない。なんだか知らないが私のうちを灼くように急かす失礼千万な何かを、こちらから迎えに行ってやろうと思ったのだ。
第2章へ mainへ