墨海に漕ぎ出で舵を絶えん




 綾部喜八郎には、人の感情の機微というものがわからない。
 そもそも、自分ですらよくわかってないのだ。腹が減ったの眠いの催したのだとかいう生理的欲動ならいざ知らず、胸奥が落ち着かなかったり口の中が苦くなったりするのは、一体どうしてだかいまいち原因がわからないので、きっと穴を掘り足りないのだろうと思うことにしている。そうして一人夜中に鋤を動かしていれば、扱い難いもやもやはいつの間にか霧散する。
 喜八郎の周りにあるのは、鋤と、掘られるために存在する地面だけで、すべきことは穴を掘るだけである。こうして全てが自分で理解できる範疇に収まっていれば、綾部喜八郎は幸福なのであった。

 同室の滝夜叉丸は、そんな喜八郎仕様で大変にわかりやすくて助かる。怒るときは眉を天井から糸でもつられているのかと思うほど跳ねあげて怒鳴るし、楽しいときは背をそらして笑う。他の同級生だと、そうはいかない、らしい。
 らしい、というのは彼の態度が他の人間に対しても変わらないからで、後から三木やら滝夜叉丸にあの状況であの行動は慎め、といちいち諭されるからである。

 前に、班を組んでの演習中足をくじいて動けなくなった同級生に「俺はいいから先に行け」と言われたのでそうしたら、後からお前は冷たいと言って詰られた。
 何を勘違いしたか、くのいちと偶々お使いが一緒になって歩いていたのを浮気されたと思った上級生が、その女の子連れで凄んできたので、正直に「その子が特に可愛いとは思わない」と証言したら、何故かくのいちに泣かれた。
 
「あれはな、あのくのいちがお前に気があったらしい」と後から三木が説明してくれたのだが、ならば何故お使いの間中そっぽを向いて歩いていたのか、喜八郎は未だに理解できていないのだった。その件では何故か噂に尾ひれやら背びれやらがついて、いつの間にか喜八郎から手を出しておいて、浮気がばれたので相手を捨てた、といったような話が後日流れて滝夜叉丸が憤慨していたが、普段の喜八郎を知る者にとってはあまりに馬鹿馬鹿しい話であるので、その話題は大した広がりもなく下火になった。

 文脈だとか、空気を読むだとか、そういった面倒くさい事象を押しつけてこない滝夜叉丸との同室は、だから周りが思うよりよほど楽だ。


「喜八郎!今回の試験でもまた一位が取れたぞ」

 同室の男が帰ってくる。明らかに軽やかな足取りで廊下を走ってきたな、と思えばぴしり、と障子が滑らかに気持ちよく開いて(滝夜叉丸がこの前蝋を塗りなおしていたからだ)胸を反らした滝夜叉丸が満面の笑みでそこにいた。

「やはり、知識の量が明暗を分けたな。知っていておいて損なことは無い」

 満足げに呟きながら彼が部屋に入ってくると、喜八郎の腹に足音の振動が伝わる。ごろごろしながら意識の半分を使って課題の図書の字面を眺めていた喜八郎は、もう半分の意識を夢の間から引っ張り出して、それを隣に腰を下ろしたらしい滝夜叉丸の方に向けた。
 正座して、試験範囲だったところをもう試験は終わったというのに眺めている、いやちゃんと読んでいる。その視線に気づいたか、彼は教科書から顔をあげて喜八郎ににっかりと笑いかけた。

「これで、今学期の小試験は全部私が一位を取れた」


「すごいじゃない」

 喜八郎の表情にはすごい、のかけらも見当たらないのだが、それは別に彼が腹の底では違うことを思っているという訳では無いし、そもそも彼はそんなことができるほど器用な人間ではない。慣れきった滝夜叉丸はもう気にも留めない。

「まあ、私だからな」

 謙遜という字がさらさら書けるくせに、どういう意味かは知らないらしい滝夜叉丸がそう言って一人でうなずき、また本に戻った。
 ちなみに、今喜八郎がやる気を出しかねてめくっているだけの課題図書については、同室者はとっくに読み終わっている。

「ねえ滝」

「んー?」

「この本つまんない」

「つまらなくたって、課題なんだからしょうがないだろう」

「だってつまんないんだもの」

 言いながら、喜八郎は本を両手に持ったまま板間をごろごろと転がる。そのうちどうせ大して読まれもしなかった本が手から離れ、部屋の隅のほうに滑って行って壁にゴンとぶつかる音がした。

「こら、喜八郎、気が散る」

「もうそこの試験終わってるじゃない」

「間違えたところを見直しているんだ、まぁ、ほんのささいな所だけだが。…そのまま誤りを覚えていたら、忍者として生死を分けるかもしれない」

「滝なら大丈夫だよ」

 転がるのにも飽きたので、出来るだけ勢いをつけて本を滑らせ、どこまで行くか試し始めた喜八郎は滝夜叉丸を見もしないで言う。しゅーしゅーと磨かれた板の面に和紙がこすれあう音が不思議に面白かった。

「そんなことは分からない」

 普段自信たっぷりなのに、と喜八郎はかなり遠いところまで滑るようになった本を取るために、中腰で腕を伸ばしながら思う。だんだんとコツをつかんだのか飛距離が伸びてきて、あと少しで部屋のこちらから反対の壁まで届きそうだった。
 しゅーとまた本が滑る。
 だが、どうしてもあと少しの所で摩擦が勝って、本は止まってしまうのだ。喜八郎は数度また惜しい挑戦を繰り返した後、猫のように小首を傾げて無意識に天袋の方を見上げた。そういえば。

「滝、このまえの障子」

「ああ、滑りが良くなったろう」
 と口に出してから、喜八郎の魂胆に気付いたのかぐるり、と首を回してちょうど腹ばいで本を取りにいっている喜八郎の姿をとらえる。

「まさかお前、床に蝋を引く気じゃないだろうな」

「…やっぱり駄目?」





次ページ mainへ