第8章



  「…何だね、君は」

 稗田は、教授の威厳と言う態度を前面に押し出しながら、綾部を下から睨みつけた。

「…ちょっと、忘れ物を探してまして」

 あまり口が達者でない方の綾部にしてはましな言い訳が口から付いて出た。とはいっても、別に鍵穴に耳をくっつけていたのを見られたわけでもなく、ただ立っていただけなのだからそんなに威圧的に責められるいわれは無い、などと彼の一種の癖であるへそ曲がりの思考が脳内で胡坐を掻いている。特に悪びれる様子も愛想をとる様子もない綾部の相変わらずの無表情に、この教授殿はいささかむっと来たらしい。権謀術数を駆使して学内で大川に次ぐ第二の影響力を築き上げてきた稗田は、自分の研究室内ではまるで皇帝か何かのように自分を扱わせていることでも有名だった。

「お前はウチの学生じゃないだろう、何でこんな所をうろうろしている」

「私は違いますが、忘れ物は友人の代わりに探してるんです。」

「友人?一体忘れ物は何なんだね」

「…確か、プレゼンの資料が入ったファイルとか言ってましたが」

「なら彼の思い違いだろう。この中にはそれらしいファイルなど無かった。他を探せ、他を」

 面倒くさそうにそう言いながら、稗田は手にした鍵束で資料室の鍵を閉めてしまう。

「本当ですか、教授。何かにまぎれてると言うこともあるので、確認させてくれませんか」

「無い無い。私が言っているのが信じられないのか、お前は」

「そういうわけではありませんが。一応…」

「無かったと言ってるだろう!」

 突然に稗田が声を荒げた。並みの院生なら、その迫力と、そして彼の不評を買うことへの不利益を恐れて即座に頭を下げただろうが、そこは変人綾部であった。稗田の怒号を柳に春風の如くに吹き流して、一歩前に出た綾部のぎょろ目が稗田の顔を覗き込む。

「承知ですが、そこをなんとか」

「駄目だ駄目だ!まず他の部屋を探したまえ」

 いらついて鍵束を威圧的にジャラジャラ鳴らす稗田の様子に、綾部がとうとう引き下がったのは、剣幕に押されたからではなくこれ以上押し切るのは得策ではないと判断したからだ。ここで変に顔を覚えられては、立花のために動き回りづらくなる。

「そうですか、失礼しました」

 ほんのちょっと、公園のハトほどにも意味の無い頭の下げ方をして、彼はさっさとその場を歩き去った。残されたのは、無礼な態度に怒ると言うよりむしろあっけにとられた稗田のみ。先ほど綾部の鼻歌を吸い取ったチンパンジーの剥製が、ガラスの目玉を回して密やかに笑った。




 病院では、今度は田村が頭を下げていた。それはもう、深々と。

「申し訳ありません、私どもの不注意です」

 相手は南野園の家族だ。明日の手術に備えて近くのホテルに泊っていたところを、万が一の場合に備えた連絡が入ったのだ。しかし、謝られている方の妻、そしてまだ大学生らしき長男は、憤慨するどころか逆に恐縮していた。

「そんな…うちの主人がご迷惑をおかけして…あの人、普段はいつも真面目で、黙っていなくなったりなんて絶対しない人だったんです。なんで急に病院を抜け出したりしたのか…」

「いえ、お預かりした患者さんは私どもの方で責任を持つことになっていますから。重大な手術の前で患者さんが落ち込んだり興奮したりするのはよくあることでして、担当看護師が、いえ、私がもう少し気をつけておくべきでした」

 もう一度頭を下げる田村に慌てて倣ったのは、加藤だった。普段はガテン系にも間違われる日に焼けたしっかりした体格が、随分と縮んでいる。悄然と肩を下げる彼は、捜索隊をかき集めた後、共に病院に残るよう田村に申し渡されたのだった。もし南野園が救急にかつぎ込まれるようなことがあったら、今までの担当看護師の彼がスタッフとして最適だろうと思われたからだ。失態を侵してもまだ同じ患者に就かせてもらえることに安堵をおぼえる半面、周囲が駆けずり回る中、責任の一端を担う自分が病院で連絡を待つだけと言うのは、なんとも肩身が狭い思いだった。

 「とにかく、今は病院中のスタッフ総出で探しています。何か南野園さんの行かれた場所に心当たりはありませんか?」

「それが全く…。自宅には帰ってませんし、親しい知り合いの方の所にも来てないそうです。…でも、遠くには行けていないと思います。盗難にあったらいけないから、といってお金を小銭入れくらいしか持ってきていないんです。だから、もしかすると何かあって帰れないのかもしれません。」

 奥さんの声音は、心配と焦燥で、今にも消え入りそうであった。

 そこへ、田村の胸が振動した。携帯の画面に出た発信者を確かめるが早いか「失礼」とその場を離れた彼は、声の聞こえない範囲まで走り出て着信ボタンを押す。

「先輩!」

「田村、渋滞に捉まった。どうやら祭りがあるらしくて、交通規制だ。あと二時間はかかる。そっちはどうなってる?」

 簡潔に用件だけ伝えた潮江の声は、緊迫していたが同時に落ちついていて、田村の背筋をしゃん、と打った。

 田村も、捜索隊が組織されたこと、家族に連絡を入れたこと、救急の受け入れ姿勢を整えていることなどを出来るだけ順序立てて報告する。

「そうか。利吉さんが話したいと言っている。代るぞ」

 利吉が同乗しているタクシーの車内から掛けてきたこと、また隠しごとを嫌う潮江の性格からいって、この件が利吉に伝わっているのは覚悟していたが、それでも田村の膝は微かに震えた。ややあって、利吉の静かな、きっぱりとした声が流れてくる。

「もしもし、三木エ門君?」

「はい、もしもし」

「話は聞いたよ。大変だね」と、彼はまず患者の体調の心配か、それとも田村の境遇への同情か、どちらともつかない言葉を口にした。

「こんなことになってしまって…申し訳ないです、利吉さん」

「いや、それについては君を責める気は無いよ。患者だって大人だからね、一種の自己責任だろう。だけど、脱走したということは、手術に完全には同意していないということかい」

「それはなんとも…同意書は頂いてますし、リスクの説明も理解してもらえました」

「そうか。潮江君とも話したんだけどね、分かっていてほしいのは、ただでさえバチスタはリスクの高い手術だ。成功率は患者の、生きる力と言うか精神力にも負うところがある。もし、患者が100パーセントその気じゃないのなら、執刀はできない」

「…はい」

「それと、手術するからには万全のコンディションが必要だ。そのためには、術前のカンファレンスが大事だし、それには充分に時間をかけなくちゃいかない。明日手術をするには、どうしても今日カンファレンスだ。だから、タイムリミットは二時半、いいね。それまでに患者が見つからなかったら、君たちには悪いけれど、執刀は引き受けられない」

 すまなそうに、だが断固として言う利吉に対して、田村は条件を呑む以外にない。

 通話を終えた携帯の液晶に、11:27の表示が冷然と光っていた。

 あと三時間。だが、病院で待機する以上、捜索に走って行ったメンバーの働きに懸けて待つしかなかった。戻ってみると、すでに加藤が家族をとりあえず待ち合い室に案内して行った後で誰も残っていない。そこへ、胸ポケットがもう一度震える。

『信頼している、頑張れ』

 潮江からのメール着信。

 田村は右手に携帯を握りしめたまま、深く深く息を吸った。



次ページへ
mainへ