第7章
浦風はあっさり見つかった。というより、あちらも田村たちを探していたのだ。彼は同じ師長の制服を着た同僚を、なかば引き摺るように伴っていた。平がぽかんとした顔を二人に向ける。
「浦風・・・・最終兵器、ってそれ?」
「富松です!」
指でさされた上にそれ呼ばわりされた小児科師長・富松作兵衛はふくれっつらの頬をさらに膨らませ、その横で浦風は誇らしげに胸を張る。
「平先生、田村先生、作は迷子の捜索にかけちゃプロなんです」
「それはあの方向音痴二人に関してだけだろうが! 俺は俺の仕事があるんだっ」
「いやだからね、作はあの二人を探せばいいんだよ」
「は?」
喧嘩腰の富松を見やりながら、話の流れがつかめない平と田村もそっと顔を見合わせる。
「あの二人は動物的勘っていうか、そういうのがあると思わないか? さっき電話したら二人とも非番だったんで、例の患者を探してくれって頼んだんだ」
「おい藤内、てめェまさか・・・」
「あの患者を見つけた二人を今度は作が探せば、万事解決」
一瞬口をぱくぱくさせた富松は、次の瞬間風のように走り出す。騒々しい足音はすぐ階下に消え、
「方向音痴を野に放つなあぁぁぁぁ! 馬鹿藤内ーーーーーーー!!!」
という叫びだけが長い廊下にこだまする。
明らかにその残響のせいだけではなく、田村はこめかみが痛くなった。浦風は田村が知る限り真面目で常識人のはずだったのだが、やはりどこかずれている。というより、この病院に真の常識人など望むべくもないのかもしれない。
自分を棚に上げて呻きつつ、浦風に向き直れば彼はきりりと涼しい顔をして報告するのを待っていた。
「それで・・・浦風、何があった」
「はい。担当の看護師がカーテンを開けようと個室に入ったら、南野園さんの姿が消えていたそうです。荷物は無く、点滴は抜かれ、シーツと貸出の院内着が綺麗に畳まれて置いてありました。最後に南野園さんの在室が確認されたのは10時の定時検診です」
「担当の看護師は?」
淀みなく答えていた浦風が、ちらり、と気まずそうな視線を田村に向ける。嫌な予感を感じた。
「患者はすでに循環器科の部屋に移っていたので、担当は加藤です」
嫌な予感ほど当たるのはなぜなのだろう。これで潮江に申し開きはできなくなった。横でこっちをじとっと見ているであろう平のほうなど、見たくもない。
循環器科は専門の病棟を持たない。一般外科の病棟の一角に、主に手術前の、体調管理が必要な患者を容れる病室をいくつか持っていた。加藤団蔵や任暁佐吉ら循環器科の看護師は、手術の器械出しの他それら病室に入った患者たちの世話が主な仕事なのだが、発見した加藤はとりあえず手近にいた外科師長の浦風に報告したらしい。そして浦風は田村を探すうちに平と行き合ったということか。
「それで、団蔵は今どこに?」
「院内を探しに行くと言って・・」
「分かった。全く、まずは自分で報告しに来るべきものを・・・。浦風師長、手数をかけてすまなかった」
「いえ」
横から平が口を出す。
「失踪時の患者の服装は?」
「見舞いに来られた方はいないので、搬送時と同じだと思われます。」
「そうか・・・じゃあえんじ色のジャケットにベージュのズボン、黒のタートルというところか」
覚えているのか、と田村が眉をひそめたとき、ばたばたと慌てた足音がして、先程の話題の主がやってきた。振りかえった田村と目があって、図体がしっかりしているくせに子供っぽいところのある若い准看護師は、ひっと喉を鳴らして立ち止まった。
「団蔵!」
呼べば、くしゃりと顔をゆがませ、肩を落として近づいてくる。
「田村先生、その・・ご報告遅くなって申し訳ありません。院内を隈なく探したんですが・・・」
行き場のない憤りや焦りや不安を加藤にぶつけるのはた易い。しかし半狂乱で院内を駆けずり回ったのであろう、息を切らせ、汗をかいて茹でたほうれん草の如くしおれた本人を目の前にすると、怒る気持ちも失せて行った。滑稽なほど丸められた肩をぽんぽんと叩き、ため息をつくしかない。
「そういう話は後だ。きっともう外に出たんだろう。団蔵、手のあいた職員を正門前にかき集めておいてくれ」
わかりました、と一礼して、彼はしおしおと出ていった。
しかし比較的落ち着いている午前中とはいえ、人手不足のこの病院では常にぎりぎりの勤務体制である。団蔵に頼んだところで、そうそう手伝ってくれる職員がいるとも思えない。
病院の状況に関わらず手伝わせられる人間といえば・・・・
「喜八郎」
「タカ丸さん」
平と田村は顔を見合わせ、同時に違う名を口にした。
次ページへ
mainへ