見渡す限り動くものは何もない。いくつも転がっているひとがたは最早ただの容れものでしかなく、その中身はすべて空だった。頬に当たる風は止み、死肉に目敏いはずの鳥たちもまだ姿を現さない。
 上体を起こした戸部は目の前の骸を一瞥した。眼は此方を睨んだまま、口は叫び声の形に開いたまま時が止まっている。その腹からずぶり、と愛刀を引き抜けば鏡のようだった面は血と脂が固まって、もはや刃というより鈍器だった。体力の消耗と切れ味を失った刀のせいで、最後だけは振り抜けなかった。男は突きだされた戸部の刀を胎内に呑み込んだまま絶命した。
 のろのろと辺りを見渡せば、同じようにかつてひとだった物が、思い思いの格好でやはり戸部を見据えていた。空気の流れさえ沈黙しているこの場で生きているのは己だけだ。いや、今この身が彼らの仲間ではないとどうして言えよう。数え切れぬほど太刀を受けたはずなのに痛みすら感じず、身を覆う血は返り血なのか出血なのか判然としなかった。もう己は死んでいて、今ある意識はまやかしなのではないか。指ひとつ動かすことすら重いのは、もう完全に動かないからかもしれない。急に座る地面が頼りなく沈みゆくように感じて、ゆるゆると瞼を閉じかけた時。

 ぐぅるるるるるる、と場違いな音が響いた。

 ああ、己は腹が減っているのだ。死線を潜りぬけて、暢気にも腹を空かせている。生きている。己はまだ生きていた。
 喉からふふふ、と笑いがこみ上げて、力の入らぬ腹を抱えて戸部は笑った。笑いは雲ひとつない青空に吸い込まれ、そうして戸部は笑いながら意識を手放した。





 山道は太陽が葉を透かし、時折驚いた小鳥が鋭く囀る。葉を揺らし下草を踏みながらさんざめいて跳ねるように歩くのは、一年は組の福富しんべエと山村喜三太だ。彼らの護衛兼お守りを言い遣った戸部はその少し後ろから、足音ひとつ立てずについてゆく。
 子ども特有の甲高い声が昼前の穏やかな林に響いて、葉の上の露を滑らせる。その裏に蛞蝓を見つけるたびに歓声が上がって、子どもの結髪がぴょこんと跳ねた。そのいかにも子どもらしい無邪気な様子は金吾とはまた違っていて、集団としての1年は組は見慣れているはずの戸部にとっても新鮮であった。
 彼らが目指すのは陶芸の名人の庵である。なんでも、しんべエと喜三太がアルバイトに行きひどく気に入られたとかで、今回学園長にその名人から、良い茶碗が焼き上がったので差し上げたい、ただし受け取りに来るのは福富しんべエと山村喜三太であること、という書状が届いたのだった。
 折悪く担任の土井は恒例の胃痛で寝こんでおり、山田は他の用事で学園に詰めていなければならない。共にその名人を訪ねたという六年い組の立花を含む上級生たちは、あらかた任務中か先手を打って街に行ってしまった後だった。そしてなぜか戸部に彼ら二人のお守りが回ってきたのだ。

「戸部せんせー」

 まだ声変わり前の、間延びした独特な声が戸部を呼ぶ。

「どうした喜三太」

「あれなんですかー?」

 小さな指が示した先には、親指ほどの大きさで、真っ赤な人の手のようなものが木の根から生えていた。

「あれはカエンダケという。橙色で枝別れしているから火のように見えるだろう」

「ほええ、綺麗な色」

「見るのは良いが、毒キノコだ。触るだけでかぶれるとも聞く。手を出すんじゃないぞ」

「はーい」

「せんせー、おなかが空きましたぁ」

「さっき朝餉を食べたばかりだろう」

「でも、背中からおにぎりの匂いがして……」

「今食べたら昼の分が無くなるぞ。我慢しなさい」

 出かける時、食堂のおばちゃん特製の特大おにぎりが喜三太やしんべヱには二つずつ、戸部には三つ用意されていた。いい年になって、ちゃんと食べるんですよと母親のような注意を長々と受けた戸部は、早く逃げたい一心でそれを風呂敷に押し込んで来たのだ。
 気がつけば喜三太の姿が見えない。まさかと思って辺りを見渡すと、右手一帯の子供の背のたかさほどある笹やぶの中に、ふわふわとした茶色いまげが突き出しているのが見えた。あわてて自身もやぶの中に入ったとたん、目印のまげは消えてしまい、内心焦りつつもともかくやぶをこいで先程見当を付けたあたりに向かう。戸部の腰の上まである笹はこの時間朝露に濡れていて、装束は色が変わるほど湿ってしまった。

「喜三太!返事をしろ!」

「はにゃ」

 いきなり左耳のすぐ後ろで声がして、ぼさぼさのまげがぴょこんとやぶの上に現れた。動くなと言い置いて、細い笹の枝をかきわけると、ようやくナメ壺を抱えた喜三太が見えた。一年生の彼の背では、しゃがんでしまえば完全に笹に隠れてしまっただろう。

「喜三太!」

「ナメさんが逃げちゃって、追っていたらどっちからきたか分からなくなっちゃったんですー」

 ほっとした戸部はその泥だらけの手を握って、自らのやぶこぎの跡を辿って本道に戻る。たしかに子供が弱い力で笹をすりぬけるように進んだ跡では、すぐに笹は元通り閉じてしまう。喜三太は視界の効かない中迷ってしまったに違いない。
 本道に戻ってみれば二人を追いかけようとしたのだろうか、今度はしんべヱが笹やぶに半分埋没していた。
 ただし戸部にとっては幸いだったことに、しんべヱの髪やら服やらには笹がひっかかりそれ以上の侵入と身動きを阻んでいるようだ。こうして半分泣きべそをかくしんべヱをなだめながら絡みついた笹を外してやる頃には、戸部まですっかり泥と笹の葉でぐちゃぐちゃになっていたのだった。



第2章へ mainへ