>いちご大福
丸くて白い大福ひとつ、隣の仙蔵はぱくりとそれにかぶりついた。なんでも作法の顧問から頂いたものだそうで、足音も軽く帰ってきた彼は文次郎に茶を淹れさせて、早速至福の時を開始したというわけだ。文次郎は自分の茶を啜りながら、あの陰気な教師が菓子屋で逡巡する様を想像した。自身は甘いものはそれほど得意ではないので、別に仙蔵がひとり大福を食おうが知ったことではないのだが、なんとなく付き合いで湯のみを二つ出してしまったのだ。
一口食べた仙蔵が、あ、と声をあげる。見れば、こっくりとした餡の中央に鮮やかな赤色が覗いている。それは日を浴びて、玄武岩に見出される鉱脈のようにつややかに光っていた。
「いちご大福か」
「そうらしい。あれで案外季節を大事にするお方だからな」
自然と口元を綻ばせた仙蔵は、ほれと言って文次郎にその断面を差し出す。曰く、茶の礼に一口与らせてやろう、云々。
要らんと返し一度はそっぽを向いた文次郎だが、ふと考えなおして手を出す。だが当然のようにその手は無視され、仙蔵の目はきらきらと期待に輝いて文次郎の挙措に注がれていた。仕方なしに片手を間について肩を寄せ、口をあけてその白い餅菓子に顔を寄せた。歯がさりりと果皮を破り、口中に甘酸っぱい味が拡がってゆく。
満足げに大福を戻した仙蔵はしかし、あーっと悲鳴のような大声をあげた。
暗褐色の柔らかい鉱床からはすぽりと宝珠が引き抜かれ、あとには丸いへこみがむなしく残るばかり。
「文次郎、貴様いちごだけ食べたな!」
>星の哨戒
喜三太救出の報につかえがとれたように眠りこんだ乱太郎の寝息を確認し、仙蔵は黒髪を揺らして立ち上がった。
決戦を前に気味がわるいほど静まり返った村を横断し、物見やぐらの梯子に手を掛ける。右手が一番上の横木にかからんとした時、聞きなれた低い声が彼の名を呼んだ。
「なんだ、知っていたのか」
「侵入が分からずして何のための見張りだ」
ついに物見台の上に降り立った仙蔵は、遠眼鏡を持った文次郎の隣へ腰を下ろす。
空には一面に星が冴え、夜気がしんしんと降り注ぐ。しかしその向こうには篝火がいくつも焚かれ、不穏な揺らぎが夜の底を圧していた。
「どうだ」
「功を焦る兵は今はいないようだ。決戦は明日だろう」
仙蔵の無言の促しを感じたか、文次郎が続ける。
「兵の数はそれほど多くはない。だが厄介なのは火器だな。それと、タソガレドキの忍びがうろついている」
その名を出した時、文次郎の肩の筋肉が強張ったのを見逃さなかった。
忍組組頭の見事な逃止の術のことは伊作から聞いている。ではしきりに見えもしない夜の闇を覗きこむ遠眼鏡が探しているのは、その大男の忍びの姿だろうか。それとも陣中で燃える篝火の蠱惑的な揺らめきに魅入られているのだろうか。
どちらにせよ面白くない。
仙蔵はふと視線を落として、思わず息を飲んだ。
眼下に一面、水晶や石英をばらまいたような白い光が輝いている。大粒のもの、今にも消え入りそうに小さいもの。数え切れぬ数の光が静かにまたたくその様があまりに美しく、星が水面に映っているのだと理解するまで寸刻を有した。
「文次郎、見ろ」
遠眼鏡ごしに陣を注視する男の袖を引く。怪訝そうにこちらを見た文次郎が、仙蔵の手の先を見て同じく言葉を失った。
地上の星。上から下から共鳴する宙の調べ。
星々の海を落下する錯覚に、触れ合う手のあたたかさが唯一のよすがのように思えて、そっと手を重ねた。時を置かず文次郎が握り返してくる。
いつのまにか眼下の陣は静まり返り、太鼓の音も聞こえなくなっていた。
mainへ